「六車」はどこから来たのか。自分の苗字を探す記録。

事実

月形村大字六車村

2013/01/14

六車神社

六車村は月形村に属していたようで、南牧中にある他の村と同じとのこと。この南牧を通って、信濃から甲斐に通じる道は極めて古くから開けているのは信州南佐久郡誌に書いてあるそうです。この資料から六車村について抜粋。

語源 六車村は、車の六つに破れたことが起こり名。昔、武田信玄上州へ兵を出し箕輪城主長野信濃守業政を攻める時、この村を通過する際、「カイナシ出口」という難所に差し掛かり、その時大八車が岩石にぶつかり車輪が六つに破損した。この名を村に負わせた。「六蘆間」と云う。
神社仏事
神明社
大字六車村字前畑。祭神大日霊尊。由緒解らず。
八幡神社
同字宮峯。祭神誉田別命。由緒解らず。
高根神社
同字宮峯。祭神大日霊尊。由緒解らず。
熊野神社
同字前畑。祭神伊弊冊命。由緒解らず。
日枝神社
同字赤岩。祭神大山祇命。由緒解らず。
八幡神社
同字赤岩。祭神誉田別命。由緒解らず。
三島神社
同字向平。祭神大山祇命。由緒解らず。
住吉神社
同字西峯。祭神中筒男命。由緒解らず。
貴船神社
同字岩久保。祭神高麗命。由緒解らず。
山神神社
同字岩下。祭神天照大神。由緒解らず。
神明社
同字日影通。祭神天照大神。由緒解らず。
住吉大神
同字住吉。祭神中筒男命(?)。由緒解らず。

上記神社を合併して下記神社すると伝えられている。木曾義仲の滅亡後、その子駒王が立てそうです。(※駒王とは木曾義仲の幼名だそうです。ということは木曾義仲が建てたのでしょうか?)

六車神社
村社。祭神は上記。明治11年9月、許可を得て、字前畑にあった2社とその他の神社を合併し、本殿及び拝殿を改築し六車神社とする。本殿間口4尺奥行3尺5寸。拝殿間口2間、奥行9尺、境内一反一畝28歩。大字六車村住吉にある。
名所
天神瀧
大字六車村字底瀬。就中鉤掛瀧最も勝景なり。蟹掛山より発する渓流を集めて、字蟹掛に至り、飛瀑となり直下すること凡そ12丈ほとんど白布を晒すが如し。風景絶佳、夏秋の交、文人墨客の杖をひくもの多し。
鉤掛瀧
同上
○天瀧
同上
九十九谷
大字六車村字郷田。名の如く山岳重○して自ら多くの溪谷をなし、深きあり、浅きあり。その間、奇巖怪石介在して千態万状、よく筆舌の及ぶ所にあらず。晩春躑躅の咲きたる時は最も奇観を呈す。

出典:群馬県甘楽郡史

コメント